通称『グリーンレーザー』とは、正にその名の通り『緑のレーザー』、緑の波長しか出て来ないレーザーです!
それを持ち運びし易くペン状などにしたのが『グリーンレーザーポインター』と言う画期的な商品なのです!!
赤色の波長のレッドレーザーに、緑色のセロハンフィルムなどを通せば緑の光が出てくると思っている人はいませんか?
元々が赤色の単波長の光しか無い場合、どの様な色のセロハンフィルムなどを通したとしても、赤は赤のままでしかありません。よくスポットライトなどで使用している光源は白色光なので、『色々な色 = 波長の光』が含まれています。
その白色光に、例えば緑色のセロハンフィルムなどを通すと、緑色の波長の光だけが選択的に通過され、緑色の光だけが私たちの目に見えているのです。
白色光は元々緑色のみならず色々な波長を持っているので、効果的なフィルタリングにより好きなな色を取り出す事が出来るのです。(だから元の明るさよりも暗くなるのです)
しかしスポットライトの様な光源は『レーザー』では無いので、その光はどんどんと拡がっていってしまいます。
グリーンだけの真っ直ぐな光、それが『グリーンレーザー』なのです!
グリーンレーザーポインターはなぜ高いのかを理解してもらう為に、先ず簡単なレッドレーザーポインターの構造を説明しましょう。
レッドレーザーポインターのメインの構造は下図の通りです。
①はプリント基板で、1mW以下で安定して出力が出るような電気的な保護回路が搭載されています。
②は650nmの半導体レーザーとレンズが入っていて、半導体レーザーから出てきたビームを光学的に平行光に矯正しているだけです。
全体的に①+②+電池を筺体で包んでいるだけと言うシンプルな構成です。
それに対し、次にグリーンレーザーポインターの構成を見てみましょう。
なぜ複雑になるかと言うと、汎用品ではグリーンの波長が直接出せる半導体レーザーが無いからなのです!
その為、②から出てきた赤外域の波長を、③の非線形結晶(YAG)で更に長い波長(1,064nm)へ変換し(倍波、第二高調波)、④の結晶(KTP)で半分の波長へと二段階で変換させる事により、ようやくグリーンの波長のレーザーを実現しているのです!
赤外域の波長は熱を発生するので、二つの非線形結晶での波長変換を大変不安定にしてしまいます。
そのままでは、最終的なグリーンの波長の出力は大きくふらついてしまい、激しくチラチラと見えたり、すぐに出力が落ちてしまうなど使い物になりません。
この出力のふらつきを抑える為に⑤、⑥などで出力を感知させる部分を設け、①の電気回路にフィードバックさせ出力を電気的に制御しているのです。
これにはメーカー毎に光学的+電気的なノウハウがあり、各社パテントによりプロテクトし合っているのが現状です。
これらは勿論、一般的に目にする仕様からだけだと読み取る事は出来ません。
その為、それらのノウハウから生まれる違いにより、同じグリーンレーザーポインターであっても品質が全く異なると言う事実があるのです。
たかがグリーンレーザーポインター・・・。されどグリーンレーザポインター・・・。
安易に価格だけで選んでしまうと、痛い目にあってしまうのではないでしょうか?
関連する他のオススメ記事
同じカテゴリー内の記事 |
どうせ買うなら安心の専門店で! ![]() |