LASER QUEST

波長と色の関係

記事のカテゴリー : 光と色が織り成す不思議な世界| 色の色々


同じカテゴリー内の記事

←前 空はなぜ青く見える?

光と色の三原色 次→

『色』は『光』が創り出しています。

光がそのモノに当たる事によって、そのモノにその色を発生させているのです。

大きな個人差もある様ですが、一般的に目に見える『可視光線』と言われているのは380-780nmの間と言われています。(400-700nmなどとも言われてます。)

この波長域は色的に言うと『』から『』の間で、この『波長』と『色』の関係をイメージ化すると下記の様になります。

波長(nm) 380~430 430~460 460~500 500~570 570~590 590~610 610~780
.

注意していただきたいのは『』からいきなり『』へとハッキリ分かれる訳では無く、間には紫紫藍、紫藍藍・・・藍紫のように、連続するスペクトルなので間には無限の色のグラディエーションが存在していると言う事です。

その為、あくまでも上表はイメージ補助の為の”目安”と考えてください。

光源からそのモノに光が当たり、そこで散乱や反射した波長を目で知覚して、私達の脳はそれが500-570nmの波長だと『緑色』だとか、610-780nmの波長だと『赤色』だと認識するのです。

しかし自然界にある光は、レーザー光の様に一つの波長だけ含まれている『単色光』では無く、幾つかの波長が混ざった『複合光』なのです。
組み合わせは無数にあるので、自然界に存在する色合いは無限となります。

しかしその無限の色のバリエーションも、個人の目の特性や人間の目の性能の限界により、実はたったの数百万色しか知覚出来ないそうです。
(数百万色/無限色 なので、”たった”のと言う表現を使ってみました)

ところで、この『紫色』から『赤色』の7色は、どこかで見た事がありませんか?

・・・そうです、『虹』です。

虹は太陽光が大気中の水分により分光されると言う自然現象です。
その太陽から出ている光は、満遍なく全ての波長を持っています。

実際はもっと広い波長範囲が含まれているのですが、人間は短い波長の『』から長い波長の『』しか目に見え無いので、虹の色を『』から『』と認識している訳です。
『この色に見える』と言うのは『そう見える幾つかの波長の合計』が見えていると言う事で、逆に光を主体として考えると『この波長』は『この色に見える』と言う事になる訳ですね。
No TweetBacks yet. (Be the first to Tweet this post)

関連する他のオススメ記事

同じカテゴリー内の記事

←前 空はなぜ青く見える?

光と色の三原色 次→



色々と小難しいレーザーポインター・・・。
どうせ買うなら安心の専門店で!


※あなただけのOnly1を実現する”1本からの名入れサービス”が大好評!

Comment Form

You must be logged in to post a comment.



貿易専門サイト、   ワートレ!始めました。

レザクエのTwitterでのつぶやき

Loading...

検索エンジンキーワード

track feed レザクエ!






携帯アクセス解析

Translator

Japanese flagItalian flagKorean flagChinese (Simplified) flagEnglish flagGerman flagFrench flagRussian flagDutch flagDanish flagFinnish flagPolish flag

Worldwide Visitors ! Since 18th Feb. , 2009

free counters
RSSリーダーで最新記事を購読しませんか?

←購読しちゃう人はクリック!!


フリーキーワードで記事を検索!
※外国語での検索結果も含まれます

人気のある記事トップ10

  • 良いグリーンレーザーポインターと悪いグリーンレーザーポインターの差
  • レーザーポインターの危険な使い方
  • パワーポイントより断然便利!無料で使えるプレゼン用アプリ特集
  • 危険なレーザーポインターを見分ける5つのポイント
  • レーザーポインターの何が危険なのか?
  • レーザーとLEDは違うのに・・・
  • あなたの瞳は何色に輝いていますか?
  • レーザーのクラス分け
  • ハイパワーレーザーポインターをDIYするには・・・?
  • 21世紀のプレゼンはiPhone+パワーポイントで決まり!

キーワードグローブ

デモンストレーション動画

レーザーポインターをつぶやいている人たち・・・

携帯アクセス解析