『光の三原色』って聞いた事がありますか?
全ての色は赤(R)、緑(G)、青(B)の三つの原色の混合で再現する事が出来ます。
TVやPCのディスプレイ画面も、この『RGB』によりフルカラーを表示しているのです。
しかし紛らわしいのですが、三原色にはもう一つ、『色の三原色』と言うのがあるのを知っていますか?
どうして三原色には2つもあり、一体何が違うのでしょうか?
まず『光の三原色』から説明していきましょう。
『光の三原色』は『RGB』(R=Red、G=Green、B=Blue)の3色で構成されています。
この様な色の混ざり方は『加色法』や『加法混色』と呼ばれます。
色の足し算と言うか、イメージとしては『光の足し算』で、混ぜれば混ぜる程どんどん明るくなっていくのです。
TVやPCの画面などは、細かいRGBの発光点の集合体を用いて、この加法混色の『並置加法混色』で全ての色を再現しているのです。
(RGBのそれぞれが一番発光して混ざっている状態が白で最も明るく、光が無い状態が黒として表現されます。)
一方で『色の三原色』とは何なのでしょうか?
絵の具で色を混ぜて作っている時を思い出して下さい。
絵の具などでは色を混ぜれば混ぜるほど暗く、黒っぽくなっていきますよね?(光の三原色とは全く逆のイメージですね)
例えば赤色の絵の具は、単純に考えると赤以外の波長を吸収してしまいます。緑色の絵の具は・・・、青色の絵の具は・・・、と考えていくとどんどんと色々な波長を吸収してしまいそうですよね?
そうやって全ての波長が吸収されると、最も暗い色である『黒色』に見えてしまうと言う訳です。
これは引き算のイメージで、『減色法』や『減法混色』と呼ばれています。
しかし光の三原色のRGBとは異なり、実際に『色の三原色』は『CMY』(C=Cyan、M=Magenta、Y=Yellow)で構成され、黒である『K』が加えられ『CMYK』として用いられます。
TVなどは『光や色の足し算』でRGBを要素として『加法混色』で色を作り出します。
印刷物は『光や色の引き算』でCMYKを要素として色を作り出しています。カラー印刷された部分をルーペなどで拡大して見ると、CMYKの小さな点の集合体の色の引き算で全ての色を再現しているのがわかります。
いかなる手段を用いても全ての原色を用意するのは無理な訳で、まあ普通では気づきもしない訳ですから、逆に言えばこれを考え出した人は天晴れですね!(・・・ちょっと古い表現かなぁ)
No TweetBacks yet. (Be the first to Tweet this post)
関連する他のオススメ記事
同じカテゴリー内の記事←前 波長と色の関係 夕焼けはなぜ赤い? 次→ |
どうせ買うなら安心の専門店で! ![]() |