色の3属性
同じカテゴリー内の記事 |
あなたは色に関してどれくらいの知識がありますか?
世の中の様々な事柄は『3』と言う数字で支配されている事が結構あります。
色に関しても例外でなく、やはり色にも『色の3属性』と言うのがあるのです。
色にあるのは下記の3つの属性です。
1)色相
2)明度
3)彩度
1つずつ、説明をしていきましょう。
1)色相(Hue)
これは青、緑、赤などの『色合い』を表す属性で、わかり易いかと思われます。
青や緑や赤のような『色相』を持った色は『有彩色』と呼ばれ、黒やグレーや白などの色相を持たない色は『無彩色』と呼ばれます。
色相の中にあるのは赤、黄、緑、青、紫の5つの標準色です。
(この『色合い』とはイコール『波長』の事になりますね。)
それらを環状にして色相の繋がりを表したのが『色相環』となります。
2)明度(Value)
『明るさ』を表す属性で、これもわかり易いかと思います。
明度が変わると異なった色相へと変化してしまいます。
無彩色が基準となり、明度は高くなれば白に近い色になり、低くなれば黒に近づいていきます。
しかし赤、黄、緑、青の4原色は色相の変化をしないので『不変色相』と呼ばれます。
3)彩度(Chroma)
これが若干の曲者で、『鮮やかさ』を表す属性です。
無彩色が0であり、原色に近づけば近づくほど高くなります。
しかしちょっとイメージし辛い所もあるのでは無いでしょうか?
そこで、一つの画像を明度や彩度をデジタル処理して比較すると下記の様なイメージが出来上がりますので参考にして下さい。
『明度は色の明暗』、『彩度は色の濃淡』になる訳ですが、その違いをわかっていただけたでしょうか?
関連する他のオススメ記事
同じカテゴリー内の記事 |
どうせ買うなら安心の専門店で! ![]() |