海はなぜ青く見える?
記事のカテゴリー : 光から色へ| 光と色が織り成す不思議な世界
同じカテゴリー内の記事←前 人間の目はすぐ騙される ~色が引き起こす色々な勘違い編(寒色と暖色)~ ブラックライトって何だ? 次→ |
『マリーンブルー』と言う色があるくらい、海の色と言えばとりあえず『青』というのが相場です。
空の青い色をその水面に映し込んで青く見えるのでしょうか?
でも、リゾート地などの日差しが強い所の綺麗な海の色は、透き通るような『エメラルドグリーン』 に見える事がありませんか?
ちょっと待って下さい、海の水自体に色はあるのでしょうか?
海の水をコップなどに入れてみると、その色は水独自の『無色透明』ですよね?
目に見える色は、光の色の『足し算』と『引き算』の結果です。
太陽光は全ての波長を含んでいますので、『どの色の波長が引かれる(=吸収や散乱)』のか、混ざったりして『どの色の波長が強く反射される』のかで、結果として最終的に目に見える色は変わります。
海の色の場合は『引き算』としての結果が強いと思われます。
赤い方の長い波長は水分子に吸収され易いので、ここで『赤の方の色は引かれて』しまいます。
その為、比較的に緑の波長や青の波長の方が残り易く、目に見える海の色は一般的には青くなり易いのです。
また水の中には色々な微生物が多く生息している為、水だけでなくそれらが様々な波長を反射や吸収したりするので、青い部分ばかりでなくエメラルドグリーンに見える所などがあるのです。
例えばアオコなどが異常発生すると水面は緑に見えたり、プランクトンだと赤く濁ったりして色が変わって見えたりするのです。
また周囲が木などで覆われていると、勿論その色も反映されて最終的な『そこでの海の色』が決定されるのです。
リゾート地では光源である太陽光が強い為、そのコントラストを強く感じる訳ですね。
No TweetBacks yet. (Be the first to Tweet this post)
関連する他のオススメ記事
同じカテゴリー内の記事←前 人間の目はすぐ騙される ~色が引き起こす色々な勘違い編(寒色と暖色)~ ブラックライトって何だ? 次→ |
どうせ買うなら安心の専門店で! ![]() |