LASER QUEST

ブラックライトって何だ?

記事のカテゴリー : 光から色へ| 光と色が織り成す不思議な世界| 光の不思議


同じカテゴリー内の記事

←前 海はなぜ青く見える?

頭がおかしくなりそうな『光速度』の豆知識 次→

『ブラックライト』とは何とも不思議な名前です・・・。
(何か、ドラえもんの四次元ポケットからでも出てきそうなアイテム名ですね)

blight.jpg

光である限りどの波長とどの波長を組み合わせても、光なので加法混色となり、どんどん明るいホワイトアウトの方向に行くのはありえますが、ブラックになる事はありえませんよね・・・。
勿論、黒く見える波長もありえませんし・・・。

実はこのブラックライトとは、350nmなどの近紫外線を中心波長とした人間の目には見えない『UVライト』の事です。
”ライト”と言っても人間の目には見えない波長なのが、この”ブラック”と呼ばれる由縁なのです。
(明るくならなくても果たして『ライト』って呼ぶべきなのでしょうか?)
(昆虫や鳥などは紫外域の光を知覚する事が出来るので、彼らは「眩しいなあっ!」と言うのかもしれませんね。)

で、何に使われているのでしょうか・・・?

よく使われているのが、室内や車内の内装向けです。
カラオケボックスなどに入って電気を消したら、パッと壁一面にイルカや宇宙の神秘的な絵が出てくるのを見たありますか?
実際には”普通の電気”が消えるとブラックライトが点灯し、紫外域の波長に反応する特殊インキで描かれた絵が浮かび上がってくると言う仕組みです。
その他にもディスコやクラブなど暗い室内で、こんな感じを体験した事は無いでしょうか?


また昔、こんな『見えないインクのペン』って少しだけ流行りましたよね?
(子供用のおもちゃのスパイグッズにもありましたね・・・。)


また偽札の判別にも使われています。

moneycheck.jpg

警察の鑑識が科学捜査をするのにも使用している様です。

通常は目に見えないものを見えるようにしてくれるライト、それが『ブラックライト』なんですね!
No TweetBacks yet. (Be the first to Tweet this post)

関連する他のオススメ記事

同じカテゴリー内の記事

←前 海はなぜ青く見える?

頭がおかしくなりそうな『光速度』の豆知識 次→



色々と小難しいレーザーポインター・・・。
どうせ買うなら安心の専門店で!


※あなただけのOnly1を実現する”1本からの名入れサービス”が大好評!

No Responses to "ブラックライトって何だ?"

Comment Form

You must be logged in to post a comment.



貿易専門サイト、   ワートレ!始めました。

レザクエのTwitterでのつぶやき

Loading...

検索エンジンキーワード

track feed レザクエ!






携帯アクセス解析

Translator

Japanese flagItalian flagKorean flagChinese (Simplified) flagEnglish flagGerman flagFrench flagRussian flagDutch flagDanish flagFinnish flagPolish flag

Worldwide Visitors ! Since 18th Feb. , 2009

free counters
RSSリーダーで最新記事を購読しませんか?

←購読しちゃう人はクリック!!


フリーキーワードで記事を検索!
※外国語での検索結果も含まれます

人気のある記事トップ10

  • 良いグリーンレーザーポインターと悪いグリーンレーザーポインターの差
  • レーザーポインターの危険な使い方
  • パワーポイントより断然便利!無料で使えるプレゼン用アプリ特集
  • 危険なレーザーポインターを見分ける5つのポイント
  • レーザーポインターの何が危険なのか?
  • レーザーとLEDは違うのに・・・
  • あなたの瞳は何色に輝いていますか?
  • レーザーのクラス分け
  • ハイパワーレーザーポインターをDIYするには・・・?
  • 21世紀のプレゼンはiPhone+パワーポイントで決まり!

キーワードグローブ

デモンストレーション動画

レーザーポインターをつぶやいている人たち・・・

携帯アクセス解析